1 地域福祉の推進と多様な担い手づくり

取組み方針 福祉に関する理解を深めてもらい、実践する住民を増やします。

主な取り組み

(1)福祉意識の醸成と地域ぐるみの福祉教育の推進

取り組み項目児童生徒の福祉活動の推進

小学校、中学校の児童および生徒による自主的な地域福祉活動、ボランティア体験活動等の取組みに対し支援します。

重要福祉教育・福祉活動に関する啓発

住民が福祉や人権に関する正しい知識と理解を深め、身近な問題として関心をもってもらえるように、「ふくしたが」等の広報誌やお知らせ、ホームページ等様々な媒体や機会を活用して継続して啓発します。あわせて、住民の地域活動や様々な取組みの紹介および情報提供に努めます。

子どもたちへの福祉教育については、各小中学校と連携を図り、福祉体験等を取り入れながら福祉の心を育むための啓発を継続して推進します。また、行政、福祉サービス事業者と連携して協働で開催するなど、地域が関わりながら子どもたちへの福祉教育を推進します。

町内の高校生、大学生等のボランティア体験活動の取組みに対し支援します。

(2)地域を支える担い手の拡大、連携強化とリーダーの育成

重要福祉会・福祉団体との連携強化

各集落に設置している福祉会の役割をより明確にし、福祉会の運営と主体的な取組みを支援します。

共通の課題を抱える当事者組織や広域的なネットワークをもつ団体など、各福祉団体の活動を支援するとともに、町内の社会福祉施設、事業者、団体などがつながり、連携できるように検討します。

重要地域福祉推進リーダーの育成

一人ひとりが地域の力であり担い手です。地域での様々な取組みを連携させ、継続して展開できるよう社会福祉協議会が設置している福祉推進員をはじめ、地域の福祉推進リーダーの育成をめざします。そのための地域福祉に関する講座等を行い、地域の団体同士、行政と地域との連携の下でリーダーの育成に取り組みます。

これまであまり地域に関わりのなかった住民や若年層・働き盛りの世代に、様々な問題が身近なものであることを働きかけ、地域で子どもや支援が必要な高齢者等の見守り活動支援などの身近な取組みに、新たな住民等の参加を促進し展開します。

(3)ボランティア等の活動支援

取り組み項目ボランティアセンターの運営

ボランティア団体の活動が円滑に行われるよう、研修への参加促進や情報提供等を行います。また、ボランティア体験や養成講座、相談対応などにより、新たな団体・会員の育成と参加を促進します。

取り組み項目ボランティア・NPO等団体への支援

地域を支える担い手の拡大、連携強化とリーダーの育成ボランティアやNPO団体の地域での様々な活動についての紹介や行事等の案内を行うとともに、活動や行事等の開催に関する支援を行います。

ボランティアが安全に活動できるように、ボランティア保険への加入を促進します。

(4)交流の場・居場所づくり

重要地域サロンの活動支援

地域サロンは各集落の福祉会が自主的に運営しており、町内で28団体が活動しています。各集落の福祉会の企画運営、事業の推進に対し補助金を交付し、活動を支援していきます。

取り組み項目地域ふれあい支え合い活動支援

地域住民主体による小地域福祉活動に対し補助金を交付し、活動を支援していきます。日常生活上の支え合い、助け合い活動やちょっとした困りごと支援活動、週に1回のミニデイサービス等による活動など、地域でのふれあい支え合い活動を支援していきます。

取り組み項目子ども会ふれあい活動支援

各集落の子ども会が実施する世代間交流活動や地域貢献活動等の取組みに対し補助金を交付し、活動を支援していきます。

取り組み項目ふれあい弁当

父子家庭に夕食惣菜を提供し、家庭負担の軽減と食の自立*を支援します。今後は、対象家庭を拡大しながら継続して実施します。

取り組み項目あいさつ運動

あいさつ運動は地域の顔見知りを増やすこと、地域の変化や困りごとに気づくことなど、地域のつながりづくりのきっかけにもなることから、組織的に推進し、運動の機運が高まるよう働きかけます。

重要コミュニティカフェの開設

交流の場・居場所づくり認知症のある方や高齢者等をはじめ、その家族を地域で支える取組みが求められている中で、高齢者等の居場所づくりであったり、その家庭の精神的な疲れを癒す情報交換の場であったり、子どもから高齢者まで様々な方々が集うコミュニティカフェの開設を支援します。

また、いきがい活動、趣味の会の活動を支援し、住民の地域での居場所、寄り合い所となるように進めます。

*食の自立
生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れること。

(5)地域福祉を支える仕組み

重要地域における支え合いの仕組みづくり

地域の福祉会、各種福祉活動団体および地域・住民との話し合いの機会を確保し、地域の実情を把握するとともに、地域福祉に関する理解と住民意識の高揚に継続して努めていきます。その中で支え合い、助け合いによる〝おたがいさま″の地域づくりを推進します。

取り組み項目福祉会への参加の促進

福祉会では各集落で自主的にサロン活動が運営されており、福祉推進員連絡会の会議、研修などで会員の参加促進を図ります。

取り組み項目地域との協働

特に地域住民による支え合いの福祉活動が大切になります。推進に向けて民生委員児童委員協議会、福祉会をはじめ、各種福祉団体等との意見や情報の交換など懇談を継続して実施します。

取り組み項目行政との連携

行政と連携して各種事業、施策の着実な推進を図ります。また、地域福祉等の活動を総合的に展開するための体制づくりについて検討します。

取り組み項目民生委員児童委員等の協力と活動しやすい環境づくり

民生委員児童委員が活動しやすくなるよう、情報や事例などの提供に努めるとともに、民生委員児童委員が気軽に問い合わせ等ができる関係づくりに取り組みます。

取り組み項目地域コミュニティの醸成

自治会活動を側面的に支援したり、協力依頼のできる関係づくりや住民への意識啓発などにより、人を動かす地域コミュニティの醸成に努めます。

交流の場・居場所づくり交流の場・居場所づくり


 最終更新日 2018年07月25日(水)